2018年02月25日

ポリカウィンドウ

レース車輌に取り付ける為に英国製ポリカーボネイトウィンドウを取り寄せました。
いつもどおり大きさが若干合わないのは切って直すから良いとして・・・
ドアガラスの上下幅が5pほど短い・・・
今までは、固定で使用していたので気になりませんでしたが、今回は巻き上げ式で開けられるようにする予定なので、ちゃんと上まで閉まるかテストしてみました。





あ、
よかった♪

にほんブログ村


posted by すたんもあー at 23:14| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月24日

錆のちステンレス

DSC_0468.JPG

先日ブログでご紹介したサビサビ触媒ですが、排気系統を一新しました!
すっかり綺麗になったM様のミニ。
ちょっと下廻りを覗いて見ましょ♪





IMG_20180223_230407_resized_20180224_080756343.jpg

実は、下廻りのヒットと腐食で、ダウンパイプとリアタイコがやられてしまっていたのです。
触媒が錆びていても機能に問題なければ取り換える必要はないのですが、プランプランのダウンパイプ、そしてマフラーハンガーの溶接部分に亀裂が入って落下寸前のマフラーを取り換えようとしていたのでした。
しかし、触媒部分の錆が酷く、ボルトナットを破壊して打ち換えるしかない。
そこまでして10万キロ走った触媒を再使用するのか?
という事で、いっそのこと全交換という事になりました。




IMG_20180223_230419_resized_20180224_080756112.jpg

ダウンパイプはやっぱりHKS/VALTAIN。安定した品質が魅力です。
そして触媒は新品をチョイス!傷一つなく(当たり前ですが)錆びてもいない(当たり前ですが)触媒を見るのは新鮮な気分ですね〜
今は、みんな傷だらけで錆だらけですから。





DSC_0464.JPG

VALTAINのダウンパイプは、フランジガードが付いているので、下廻りをぶつけても引っかからないので安心ですね。
あ、ぶつかってもいいってわけでは無いですよ!
2階以上の駐車場、立体駐車場、コインパーキング、殆どのミニのマフラーが命を落とすのがこの魔の3角パーキングゾーンです。お気を付けください。

そしてピカピカの触媒には、はい♪ナットはステンレスを使用しました。
ただでさえ固着しやすい部分ですので、かじり防止のグリスもしっかり塗ってます。





DSC_0467.JPG

マフラーは美しいステンレスとほどほどの音量が魅力のR.3
最近こればかり入れている気がします…
そしてダウンパイプは連続3件の作業が入っております…

みんなどうしちゃったの?
つづく

にほんブログ村
posted by すたんもあー at 21:23| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月19日

綺麗なサビサビはお好きですか?

三輪様触媒ボルト.JPG

●●はお好きですかシリーズを続けようとして、無理なタイトルになってしまいましたw

それはさておき、冬の融雪剤(塩カル)や海の近くの潮風による塩害って、車にとってはとっても恐ろしいものです。
ましてや、アンダーコートをしないミニにとっては、かなりのダメージを伴います。
バンパー下などはもちろん、中にはサブフレームやアルミのハイローまで浸食されている車も・・・

写真は、ただでさえ錆びて固着しやすい触媒のボルト。
この状態では、スルッと取れる気は全くしませんよね・・・
塩害はお住まいの地域によっては避けられないものですが、もしも可能であれば洗車の際にタイヤハウスとか、ホースが届く範囲の下廻りなんかも水で流して頂けると、少しは進行を抑えられるのかもしれません。
洗車の際に思い出したら、宜しくお願いします。


にほんブログ村
posted by すたんもあー at 19:43| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。